ブログを運営していく中で、自分の実績だったり、何かの証拠や実績結果画像を
パソコンの画像を記事に貼り付けたいケースが出てくると思います。
このパソコンの画面を撮影したものを”スクリーンショット (SS)”と言います。
今回は、このスクリーンショットをいちいち専用ソフトを入れるまでもなく、
windows にプリインストールされているソフトで手っ取り早く簡単に撮る方法を解説していきたいと思います。
ペイントを使った方法
①撮影したい画面でプリントスクリーンキー(”Prt Sc SySRq” Prt Scrn” ” Print Screen”など)を押す
【一部ノートPCはFnキーを押しながら】
特定の(作業中の)ウインドウを撮影する際は、”Alt”キーを押しながらプリントスクリーンキーを押す
②ペイントを立ち上げて 貼り付ける
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」
”貼り付け”を押す
③好みの範囲を選択してトリミングする
”選択”ボタンを押した後、好みの範囲をドラッグして選択します。
点線で選択された状態で”トリミング”を押します。
④任意の画像サイズに変更する
トリミングされた画像を任意のサイズに変更します。 このままの大きさで良ければ⑤ファイル保存するへ
”サイズ変更”を押す
サイズの変更と斜傾というサブウインドウが開きますので、
任意の単位を選択します。この際、縦横比を維持するにチェックを入れておきましょう。
今回はピクセルで大きさを指定します。水平方向に400を入力してOKを押します。
(入力した水平方向の値に比例して、自動的に垂直方向の値も小さくなります。)
完成です。 文字を入力したり、強調したい箇所を囲ったり簡単な加工はペイントで出来ます。
⑤好みのファイル形式で保存する
用途に応じて保存するファイル形式を選択するといいと思います。
Snipping Tool を使った方法(Windows Vista以降にプレインストールされています)
①撮影したい画面を表示しておく
②Snipping Toolを立ち上げる
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「Snipping Tool」
③好みの範囲をトリミングする
好みの範囲をドラッグして選択します。 すると、
極めてシンプルにトリミングが出来ます。
他にも、新規作成の右プルダウンから、全画面領域やウインドウ領域での切り取りの選択も可能です。
④文字などで加工できます
トリミングした画像に簡単な加工が出来ます。手書きの文字入れをしてみましょう。
お好きなペンを選択して マウスでドラッグしながら記入出来ます。
⑤好みのファイル形式で保存する
「ファイル」 → 「名前を付けて保存」 から 好みのファイル形式で保存してください。
ペイントでは、トリミングから簡単なテキストの入力も可能で、解説ページなどのスクリーンショットに補足テキストを
入力したり、重要なところをカラーラインで囲ってみたりと手軽に出来るのは魅力です。
ですが、ちょっと凝った画像やロゴを作成するには不向きですので、GIMPなどの画像加工専用ソフトを使うことをオススメします。
Snipping Tool は、任意の範囲をシンプルに簡単にトリミングしてスクリーンショットにしてしまうツールですが、
手書きの文字入力くらいしか加工出来ないので、画像加工もする場合は別のソフトを使用したほうがいいですね。
手っ取り早く加工が必要ないスクリーンショットを取る場合は重宝しそうです。
画像と言っても、今回のスクリーンショット意外にも背景やバナー、GIFアニメーションなど様々なものがあります。
ブログの更新に慣れてくると、いろいろな画像を本文に貼る頻度が増えてくると思います。
文字以外での”みせ方”ができることがブログがメルマガに優っている点ですからね。
画像加工のスキルはWebビジネスで稼ぐためのスキルの一つに挙げられます。
いろいろイジっていくうちに慣れていきますので、どんどん画像加工にトライしてみましょう。